宗像大社へ初詣に行ってきました。
本殿は今年は修復中という事で仮本殿に参拝してきました。
実は、今回が3度目の宗像大社。
いつも本殿だけ拝んで帰っていたのですが、
境内を見て回ると第二宮・第三宮というものが奥にあることを知り、
足を延ばしてみました。


昭和50年に伊勢神宮より移設された御社だそうです。
まさか、そんなお社を宗像で見られるとは思いませんでした。



本殿の方には人がたくさんいたのですが、第二宮・第三宮のほうには人はまばら。
意外と知られてないのでしょうか・・・。
木々に囲まれて並ぶ二つのお社。
厳粛な雰囲気をかもし出していました。


そして、伊勢神宮から移設された御社であることは、“唯一神明造”からも伺えます。
いや・・本当にこれを宗像で見る事が出来るとは・・・。

第三宮の後ろ側に小さな御幣を見つけました。
誰かが置いていったものだと思うのですが、どんな意味があるんでしょう?


その後は、もう少し奥の方まで歩いて“高宮祭場”というところまで
行って見ました。
宗像大神降臨の地らしく、古くからの信仰の場所らしいです。
神聖な場所ということで、画像に収めてはいけないような気がしたので
画像には残していません。
毎月この場所でも儀式が行われているらしく、ちょっと見てみたい気もしました。
古の昔から行われている御祭り。
凄く興味がわきました。
因みに、今年のおみくじは中吉!!
良い一年になりますように。。
8時過ぎに目を覚まし早速朝食の仕度をします。
朝食は昨日の鍋の残りにお米を入れておじやにしました。
9時半ごろ車を出て出雲大社へ向かいます。

ふと見ると虹がかかっていました。

平日にも拘らず観光客がいっぱい来ていました。






本殿の脇、東西の十九社は各地の神様が神在祭りの時に宿泊されるお社。
普段は戸が閉められているのですが、この期間は画像のように開いていて
御参りできるようになっています。
昼過ぎまで大社内を見て周り、午後からは直ぐ隣にある
古代出雲歴史博物館に行ってきました。

荒神谷遺跡で見つかった358本の銅剣や
加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸が展示されています。
古代出雲の力の大きさがこういうものからもわかりますね。


16時からは神等去出祭
十九社から神様が拝殿へ遷される儀式の様子です。
ただ黙々と儀式が行われていました。

帰りは冷えた体を近くの“多岐いちじく温泉”で温めて
帰って来ました。
入浴料は大人400円

多岐いちじく温泉で買った、いちじくあんぱんといちじくどら焼きを
車の中で食べながら帰って来ました。
23時半ごろ帰宅。
山陰の国道は交通量が少なく信号も少ないので、夜は順調に進み6時間弱で
戻ってこれました。
二日間の総走行距離約308㌔
神無月の時には神様は出雲に集まってお話し合い・・という神話。
神様達をお祀りする神事が出雲大社で毎年行われているとなれば、
これは一度は行ってみなければ・・・と思い行って来ました!!

寒い季節の長距離ドライブには加湿器は欠かせません。
“ウルトラソニック ミストくん”という加湿器。
もう10年くらい使ってる気がします。
意外と長持ちしてます。

津和野のあたり。紅葉が見ごろですね。。
神等去出祭は19日。18日の13時に出発して下道で出雲を目指します。
天気は出発時は良かったのですが、夕方ごろから雨が降り始め
日本海側へ出るころには霙になっていました。
道路は車の轍が分かるくらいにうっすら雪が積もった状態。
雷がごろごろ鳴って、風がビュンビュン吹いていました。
出雲地方では、この季節の雷を“雪おこし”と呼ぶそうです。
雷が雪をつれてくる・・・まさにそんな天気でした。
20時半ごろ出雲に到着。
ちょっと買い物をして、車内で料理開始です。

寒い日は鍋!!ということで、車内で鍋を作りました。
豚肉、豆腐、春雨、白菜などなど・・・意外と具沢山。。

スーパーでシイラの刺身を発見。
シイラは食べたことが無かったので買ってみました。
お手ごろ価格・・・不人気なんでしょうか・・・。
調べてみると、なにやら食中毒を起こしやすいようです。。
新鮮であれば問題無いとか・・・島根はよくシイラが水揚げされているようです。
神様が集まるということで、エビスビール(笑)を購入。
美味しく頂きました。

車用ホットブランケット

流石にそれだけでは少し寒かったです。
ポータブルガスヒーター

カセットボンベを利用して、前回で約3時間。火力を最小にしておけば5~6時間は持ちます。
やっぱり火は暖かいです。
もちろん換気の為、窓をちょっとだけ開けています。
外は風が強かったので少し窓を開けただけで、冷たい風が入ってきてました。
続きはまた後日・・・。
ランチを頂いてきました。

第二駐車場に車を停めて緩やかな坂を上って行きます。

途中苔生した石垣にはどんぐりが・・・画になりますね~

日本家屋がいくつか集まって、お菓子屋さんや着物屋さん、ギャラリーにカフェなどで
小さな集落(?)が出来上がっています。



入り口はこんな感じ。
14時を過ぎたぐらいでしたがお客さんは多く、待っている方もいらっしゃいました。
店内は撮影禁止だったため記録していませんが、ランチは1500円前後。
ナチュラルで健康的なランチでした。。
女性に合わせた量という印象で、品数が多くちょっとずついろいろなおかずが楽しめました。


お店はつくりが凄くお洒落。
日本家屋を生かした雰囲気作りをされていました。
家のリフォームの参考にしたいところが満載でした!!

帰りは吉井町を通って帰って来ました。
昔ながらの街並みが保存されてて、通りに入った瞬間がらっと雰囲気が変わってびっくりしました。
ゆっくり街を歩いて見たかったのですが、時間が無かったので断念。
晴れた日にゆっくり観て回りたいですね。
素泊まりだったので朝食は車の中で
パンを食べました。

水木しげるロードを見てきました。
とはいっても車を降りて一時間ほど歩いただけですが、通りに
妖怪のブロンズ像が点在しています。




とても多くてすべてを見るにはちょっと時間が足りませんでした。
20~30センチくらいの像ですが、その表情・佇まいが凄く良かったです。

公衆トイレの標識まで鬼太郎。
目玉おやじが車椅子ってのが笑えますね。

途中道の駅“きらら多岐”で、カニのチラシ寿司を購入!!
やっとカニにありつけました!!

石見銀山の世界遺産センターという資料館によって
石見銀山のことを勉強。
間歩を見学するほどの時間が無かったのでそれは次の機会にお預け。
何も知らずに行くよりも、知識を持って見学した方が絶対感動は
大きいですからね。。
その後、9号線→2号線で九州へ。
20時ごろ無事に帰宅。
本日の走行距離約390㌔
今回の旅の総走行距離約3800㌔
大きなトラブルも無く無事に帰り着きました!!